こんにちは!京都大山崎町ゆらく整骨院です(*^^)v
当院に受診される多くの方が整形外科や他の院で良くならなかった方です。
どのような治療をしてもらったか尋ねると、
・整形外科では、レントゲンで異常ないから湿布と痛み止めの薬、リハビリでは電気を当てるだけ!
・他の治療院では、全身にマッサージをするだけで痛い箇所の状態を教えてくれない!
などの声がありました。
共通して言える事は、『痛みの原因がどこにあるのかを伝えていない』ということ(´・ω・`)
打撲や急な捻挫は判断しやすいが、「いつの間にか痛くなっている」・「ふとしたときに痛む」などの症状は長年の積み重ねで現れることが多く、原因が突き止めにくいのです!
しかし、最近の研究で原因が分かってきました♪
それは、【筋膜の癒着】です!(^^)!
テレビや雑誌で取り上げていることが多いキーワードです。
≪癒着とは、組織同士がくっついてしまうこと≫
「筋肉と筋肉」・「筋肉と皮膚」・「内臓と筋肉」など、身体の組織同士がくっつき動きが制限されてしまうことで一部分にストレスが集中し痛みとして現れます!
例えば、
図のように、Aの筋肉は左方向へ移動したい・Bの筋肉は右方向へ移動したいが、重なっている箇所に【癒着】が発生したことで互いに動かなくなっています!

癒着部分を取り除くと互いの動きに制限がなくなり、正常な筋肉運動・関節運動となり痛みの解消に繋がります!(^^)!
癒着は、身体のあらゆる部分で発生します!
普段から間違った身体の使い方“クセ”をしていると、正しい向きに修正しようとしても癒着が邪魔をしてなかなか改善がありません!これが【関節の捻れ=ゆがみ】です(;’∀’)
治療をする前に、その方が、どのような動きのクセがあり、どこに癒着があり、どこを修正すれば痛みの軽減に繋がるかを評価し、治療を開始します(^^)/
長年の積み重ねで生じた痛みはすぐに改善しにくいですが、身体がスムーズに動きやすい感覚を実感してもらえ、一歩一歩治療の成果が出ています!
いま、気になっている症状があれば一度ご相談ください!(^^)!
整形外科で“体重のセイ”・“歳のセイ”などと言われ、他の治療法を試したけどなかなか改善がない!という方♪
身体のクセを修正し、『しっかり立つ』・『正しく動かす』ことを目標にもう一度治療を開始してみませんか??
★ゆらく整骨院★
075-963-5001
こんにちは(*^^)v 京都乙訓郡大山崎町のゆらく鍼灸整骨院です!
当院の夏は『特別な夏』です!(^^)!
それは、
7月3日が、ゆらく鍼灸整骨院をスタートした日だからです!
おかげさまで今年も3周年を迎えることができそうです(>_<)
感謝感謝のこの日に、【感謝祭】を開催します♪
H28年7月3日(日) 9:00~17:00
イベント内容は、
【10分マッサージ】か【猫背矯正】のどちらか“無料体験”
特に予約はいりません!

日曜日ですので、時間が空いたときにお待ちしております(*^^)v
もちろん、身内の方・お友達を誘って頂けると嬉しいです☆☆
ゆらく鍼灸整骨院 075-963-5001
こんにちは(^^)/ 京都大山崎ゆらく整骨院です!
最近は、患者さんが『全国出場』を決めたり、今年度から部活動を開始した学生がメンバー入りを果たしたり、ケガが治りようやく練習に復帰できたりと運動競技者が輝いています!(^^)!
今年は、8月にブラジルで『リオデジャネイロオリンピック』が開催されますよね☆
楽しみです(*^^)v
そんなスポーツが盛り上がっている時期に、
【姿勢と重心】第3弾(*‘∀‘)
今回のテーマは、『動きのクセ』
前回まで、「重心の位置」と「安定に必要な機能」をお伝えしましたが、今回は実際に身体を動かしたとき、“どのように重心が移動し、身体を安定させるためにどんな動きをするのか”をお伝えします!
では、
まず足を揃えて踵を浮かさずに『しゃがむ』ことはできますか??

“しゃがむ”という動作は、【足部・足首・膝関節・股関節・骨盤・背骨】が均等に動くことで可能になります!
踵が浮いてしまったり、左右にバランスを崩しそうになったり、どこかの筋肉を必要以上に力を入れないとできないという方は、どこかの関節の動きが悪いことです(;’∀’)
この動作は『基本レベル』なので、できなかった方は日常生活や運動動作が正しくできません。
まず、しゃがむ動作ができるように治療できるといいですね!(^^)! ⇒ ☆姿勢改善療法☆
では、しゃがめないのはどこが悪いのでしょうか??
簡単なチェック方法があります!
◎まず、足を少し開き、つま先は真っ直ぐ前を向くように立って下さい。
◎つぎに、椅子に座るようなイメージでふとももが地面と平行になるぐらいまでお尻を下ろしてみて下さい。

このとき、重心が基底面上(足の裏)にあれば正常に動かせています!
足首が固い場合、膝が曲がらずお尻だけが後ろへ倒れていきます。
重心を安定させようと上半身を前かがみにする特徴があります。
【この動かし方では、『腰痛』を引き起こしやすい】

股関節が固い場合、お尻を下ろしたときに前かがみで重心を安定させることができないので、必要以上に膝を曲げ、下半身の重心を前方へ移動させる特徴があります。
【この動かし方は、『アキレス腱炎・膝痛』を引き起こしやすい】

いかがでしたか??
練習をするたびに痛くなる原因は、こういった“クセ”のある動作を繰り返している可能性があります(*‘∀‘)
各関節を滑らかにすることで多様な動きが可能になり、パフォーマンスアップに期待ができます!
小学生や中学生の時期から正しい動かし方を身につけることで『怪我の予防』・『競技レベルの向上』に繋がります☆
一度、チェックしてみてください(^-^)
次の、第4弾はどんな内容になるでしょうか??(*’▽’)
お楽しみに~♪
こんにちは♪京都乙訓郡大山崎町のゆらく整骨院です!
今日は嬉しい報告です(^◇^)
当院へ治療に来られている“澤井 萌々子さん”
日曜日に行われた、
【全国小学生ソフトテニス大会 京都府予選】で見事 ≪優 勝≫ して全国出場を決めました(*^^)v
前回も全国に出場し、惜しくも決勝で負け『準優勝』でしたが、今回は『優勝』目指してガンバレ(^^)/

京都の丹波自然公園で行われた大会!
僕も時間を作って応援に行ってきました☆
始めてソフトテニスの会場を見ましたが、出場選手層の厚さにビックリしました(;’∀’)

この予選大会前に利き手の手首を痛め、ラケットが振れない程の激痛で来院され、大会に間に合うか不安オーラに満ちた感じで来られました(;’∀’)
治療にはほぼ毎日通って頂き、とにかく練習に復帰できることを最優先に『アキュスコープ治療器』で痛みを除去!
2回目の治療で痛みが6割軽減!(^^)!
次に、手首から肘の可動域、肩の方の可動域を『メディセル治療器』で改善し、1週間弱で練習に復帰できるようになりました☆
あとは、【立ち方】を修正し重心がズレてもしっかり踏ん張れるように“姿勢”を改善!
姿勢を治してから身体に変化が!!
・「肩が上に挙がりにくかったのがスムーズに挙がるように」
・「腕のバックスウィングがより開くようになった」
・「腰の回転速度が速くなった」
などなど!
いい状態で大会に間に合うことができました(*^^)v
1日で予選リーグを勝ち抜き、決勝までかなりの試合数でしたが暑さに負けず頑張ってくれました!
さ~、全国大会までもう少し!
まだまだ【身体の使い方】の修正をすればパフォーマンスアップの可能性大!(^^)!
≪めざせ全国優勝≫
こんにちは(^^)/ 京都大山崎のゆらく鍼灸整骨院です!
ゴールデンウィークも終わりましたね♪
いかがお過ごしでしたか??
僕は、奥さんの実家でゆっくり過ごしてきました(*^^)v
最終日は、福井県敦賀にある『日本海さかな街』に行ってきました!
海の幸に見とれながら海鮮丼を豪快に食べました(^^)/
さて、行楽シーズンのお出かけの移動はどうされていますか??
「渋滞がイヤだから電車」・「荷物があるから車」など。。
僕は、子供がまだ小さいので渋滞覚悟で車移動です!
でもこの時期に必ずニュースで見かけるのが【交通事故】です(>_<)
出掛ける前に交通情報アプリをスマートフォンで調べると、“どこどこで事故のため何キロ渋滞”という表示を見ます。
身近なことではさほど多いイメージはないと思いますが、全国的に見ると発生率は非常に高いです(*_*;
過去に事故に遭った方の例では、半分以上が相手からぶつかってきています!
そう!
自分が注意していてもいつ・どのタイミングで事故に遭遇するかわからないのです( `ー´)ノ
みなさんは、万が一事故に遭遇してしまった場合、どのような対処をすれば良いか確認できていますか??
良く分からないという方は下記のリンクを参考にしてみてください☆↓↓
http://yurakusekkotuin.com/blog/2015/02/post-34.html
こんにちは(^^)/ 京都大山崎のゆらく整骨院です!
前回の『姿勢と重心①』は読んで頂けましたでしょうか??
(まだの方は↓)
http://yurakusekkotuin.com/blog/2016/03/%E5%A7%BF%E5%8B%A2%E3%81%A8%E9%87%8D%E5%BF%83%E2%91%A0.html
どうでしたか?
重心は常に足裏の範囲(基底面)にありましたか??(^◇^)
今回は、第二弾!
テーマは【足の指】
最近、テレビで子供の足に異常が発生しているというニュースを聞いたことがありますか?
それは、『浮き足』です!(>_<)
立っているとき・歩いているときに足の指が地面に着かず、常に反り上がっているという現象です(・.・;)
足の指はバランスを整えるのに重要な役割があります!
前回の話では、基底面上に重心があればバランスが安定するという内容でした。
では、
図のようにお辞儀をした場合、重心が足より前方に移動してしまっても立っていられるのはどうしてでしょうか??

これは、前に倒れようとする力を足の指で踏ん張ることで体を安定しています!
と、いうことは足の指がうまく使えていないと倒れやすくなります(´・ω・`)
スポーツをされている方は、体操やキック動作などの踏ん張る場面や、投球や弓道など上半身をメインで使う場面には身体を安定させるのに【踏ん張る】ことは重要なのです!
では、みなさんは普段どれぐらい指が使えているでしょうか??(^◇^)
写真のように、指を曲げた状態で一つ一つの指を手で伸ばしてみて下さい!
力が入っていない指はすぐ伸びてしまいますよ~(*^^)v

いかがでしたか??
身体が安定するということは、
『普段歩いているときに無駄な力が抜けて疲れにくい』
『運動のとき、動作の強弱がつけやすく様々な動きが可能』
次回は、実際に身体を動かしたときにどのような重心移動があり、どのように安定させているかをお伝えします!(^^)!
運動競技者は、技術が向上する必見の内容になりますよ♪
こんにちは(^^)/ 京都大山崎のゆらく整骨院です!
寒さも緩和してきたこの時期!
またまたやってきました『ぎっくり腰』多発傾向(>_<)
![illust3002[1]](http://yurakusekkotuin.com/wp/wp-content/uploads/2016/03/illust300211-99x150.png)
☆最近来られた症例をご紹介します☆
≪島本町在住の男性≫
10年以上から年に2回ほど急に腰が痛くなることがあり、1週間前から痛みが強くなったとこで来院されました。
症状は、
「・イスから立ち上がるときに激痛」
「・車から降りるときに痛い」
「・顔を洗う時の姿勢がつらい」
「・立ちながら靴下が履けない」
などの訴えでした。
痛みが酷くなったきっかけはなく、机の上にあった財布を取ろうとした時から腰に違和感を感じるようになったそうです!
普段からゴルフをされていて、腰にツッパリ感や疲労が取れない時が多く、年のせいだとごまかしていたと話してもらえました。
ぎっくり腰で来られる多数の方がこのような何気ない動作から悪化しているケースです(‘Д’)
『いつものことだから』・『安静にしておけば治る』
と症状を放置していると、肩こりが悪化したり頭痛や疲労が取れない、不眠やストレスを溜めやすくなる原因にも繋がります!
今回のケースで行った治療計画は、
動かすときの痛みがきついので、筋肉性の問題を疑うとやはり【筋肉の脱臼】でした!
簡単に言うと『背中から腰の筋肉の筋違い』です(*‘∀‘)
脱臼した筋肉を動かすのですから当然痛みが出てきます!
次に、チェックをしたのが【骨盤の歪み】
ゴルフのスウィング動作の積み重ねで骨盤がだいぶ捻れていました(‘Д’)
この捻れが普段からツッパリ感や疲れが取れなかった原因とも考えられます!
この二か所を4日かけて調整した結果、日常生活に支障が出なくなりました(^^)/
ここで治療を終わってもよかったのですが、これからもゴルフを続けるとのことでしたので、【しっかり立つ】からスウィングに必要な関節を【正しく動かす】指導の重要性を伝え、今でも定期的にメンテナンスに来られています☆

こんにちは!(^^)! 京都大山崎ゆらく整骨院です!
当院へ来られている方のほとんどがなかなか改善しない肩こりや腰痛・スポーツ動作での痛みを訴えておられます(・.・;)
このような方へは『姿勢改善療法』をおススメしています♪
では、姿勢を改善することでどのようなことが起きるのか?
または、なぜ姿勢を良くすることが重要なのかを1つ1つお伝えしていきます(*^^)v
今回は1回目の投稿☆
テーマは【重心】
みなさん、人の重心ってどのあたりにあるかご存知ですか??
『上半身の重心』と『下半身の重心』の中心部分が人の重心となります!(^^)!

・上半身の重心 ⇒ みぞおちのやや上
・下半身の重心 ⇒ 太ももの中心よりちょい上
普段、立っているときに地面と唯一接している足部の裏面(基底面)から重心が外れることでバランスが崩れます!
逆を言えば、基底面上に重心があるときは安定しているということになります♪
自分姿勢を横から写真撮ってみて下さい(^^)/
図のように『上半身の重心』と『下半身の重心』と『足部』が一直線上にありますか??
乱れている場合は、“全身に力を入れて無理に姿勢を正す代償動作”が出ている可能性があります!
簡単に言うと、
【立っているだけで無理に力が入り、疲れやすい姿勢】
どうでしたか??
次回は、重心がズレているときに頑張ってくれている【ある部分】についてお伝えします!(^^)!
こんにちは♪京都乙訓郡、大山崎町のゆらく整骨院です。
2月限定で導入していました、
『水素吸入療法』
たくさんの方に体験して頂き、効果を実感してもらえました(*^^)v
「ぜひ続けてほしい」との声が多かったので、
今後も継続していきます!
吸入時間はたった10分!
水素分子ではなく、最小の【水素原子】を吸入するので細胞への到達が早いです!(^^)!
なので、短時間で効果を発揮できます♪

≪料金:1回¥1000 (初回のみチューブ代¥500がかかります)≫
こんにちは(^^)/ 京都大山崎のゆらく整骨院です!
今日は、陸上選手やマラソン競技者に多い足のケガ『シンスプリント』のお話です♪
過去に写真の場所が痛くなったことがありますか??
(ふくらはぎの内側にある骨の後ろ側)
痛みを訴えている方は、
・歩くと痛い
・階段、特に下るときに痛い
・押すと激痛
・安静にしていると痛みはマシ
・腫れ感や熱がある
などの症状を訴えられます。
このシンスプリントは別名【脛骨過労性骨膜炎】
足首を動かすときに、ふくらはぎの内側にある骨(脛骨)のすぐ後ろの筋肉(後脛骨筋)が必要以上に使い過ぎたことで、起こった炎症です!
運動競技者はトレーニングを重ねておられるので発症率は少ないです(^◇^)
しかし、発症してしまう方の多くの原因は『足首』にあります!
みなさんもよく聞く【扁平足】です(>_<)
足裏の内側が下がってしまうことで後脛骨筋が過度に伸張され、通常よりも負荷がかかってしまいます(・.・;)
この状態で長時間・長期間練習を続けることで痛みが現れのです。
治療は、扁平足の原因である足部の骨の並びを正常に調整します!(足りない部分はテーピングで補強)
さらに、ふくらはぎ周囲の『癒着による筋肉の運動制限』を取り除きます♪
これだけで痛みは随分分散することができます(^^)/
また、足に体重を掛けた際、膝が内側へ逃げている方が多いです!
これも原因の1つになりますので足全体と上半身の重心の取り方を安定させることで再発防止に努めます☆
シンスプリントは発症すると日常生活にも支障が出てしまいます!
過去に発症された方や現在痛みが出ている方は一度、足の使い方を診せてください!(^^)!
ゆらく整骨院 ☎075-963-5001☎
お問合せ・ご予約はこちら